There is no translation available.

平素より安全性評価研究会の活動にご関心をお寄せいただき、誠にありがとうございます。

2025年10月2日(木)および3日(金)に開催予定の「第33回教育フォーラム」につきまして、参加申込の締切が 【 9月4日(木)】 に迫っております。ご参加をご検討中の方は、ぜひお早めにお申し込みくださいますようお願い申し上げます。

本フォーラムでは、各種講演に加え、参加型演習も企画しております。初心者の方でも、周囲の参加者とのコミュニケーションを通じて毒性評価の本質を学ぶとともに、同業者とのネットワークを構築できる場として、毎回ご好評をいただいております。皆様の積極的なご参加を心よりお待ちしております。

■安全性評価研究会 第33回教育フォーラムご案内ページ

■申込ページ

■開催概要
日時:2025年10月2日(木)12:30 ~ 10月3日(金)16:40
会場:トーセイホテル&セミナー幕張(千葉県習志野市茜浜2丁目3-2)
定員:100名(先着順)
参加費:会員 25,000円、非会員 35,000円(シングルルーム宿泊費・食費込み)

■プログラム(予定)

【特別講演】
健康食品の実態と安全性評価における留意事項:梅垣敬三先生(静岡県立大学 客員教授)
自然言語処理AIの安全性評価への応用:宮本実先生(株式会社FRONTEO)

【教育講演】
探索安全性プロファイリング概説:中西豊先生(Axcelead Drug Discovery Partners株式会社)
in vitro安全性プロファイリングは創薬に貢献できるのか:池山佑豪先生(田辺三菱製薬株式会社)
多項目in vitro実験データを用いたDILI予測モデルの構築:藤野亮先生(積水メディカル株式会社)

【講義・参加型演習】
一般毒性試験の古今:小野寺博志先生(国立医薬品食品衛生研究所)
参加型演習①:in vitro安全性プロファイリング演習
参加型演習②:反復投与毒性試験結果の評価法

皆様のご参加を心よりお待ちしております。
ご不明な点がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。

大会長 藤田 卓也(田辺三菱製薬株式会社)