動画を読み込み中...

安全性評価研究会は、1986年の日本毒科学会(現 日本毒性学会)のワークショップから発足し、毒性評価の経験に基づいた幾多の事例を積み重ねながら、毒性研究者が世代、立場を超えて議論、意見交換をする場として30年以上にわたり発展してきました。現在も自社内、自研究室内だけでは得られない様々な 経験や意見を交換する場をプロアクティブに提供しています。

理念:本会は、現場からの知識、経験そしてサイエンスをベースとした議論を通して、安全性を正しく評価できる研究者の育成を目指しています。
これにより、医薬品等の研究開発の健全な発展に寄与し、ヒトの健康被害を未然に防ぐ、あるいは最小化することを通じた社会への貢献を掲げて活動しています。
2025年1月 現在
幹事 13名
編集企画委員 22名
名誉会員 3名
特別会員 12名
賛助会員 17名
個人会員 255名

安全性評価研究会は、医薬品等の安全性評価を通じて人々の健康被害を予防・最小化することを理念とし、以下の価値を提供しています。

学問の追求

セミナー
研究、技術、規制動向に関する最新の知見について、教育フォーラム、セミナー等を通じて、情報提供や活発な意見交換の場を提供しています。単なる知識習得に留まらず、実践的な課題解決のための議論を深めることを目指しています。

会員登録を行なって頂きますと、種々の特典を受けられます。

入会のご案内