安全性評価研究会は、毒性研究者の育成ならびに give and take をモットーとした意見交換の場を広く提供し、医薬品等の研究開発の健全な発展に寄与することを目的とし1992年に発足、30年以上に渡り活動を続けています。( 研究会概要)
ご入会のメリット
安全性評価研究会は、医薬品等の安全性評価を通じて人々の健康被害を予防・最小化することを理念とし、以下の価値を提供しています。
学問の追求

研究、技術、規制動向に関する最新の知見について、教育フォーラム、セミナー等を通じて、情報提供や活発な意見交換の場を提供しています。単なる知識習得に留まらず、実践的な課題解決のための議論を深めることを目指しています。
ネットワーク形成
医薬品に加え医療機器、化粧品、食品、化学物質等を専門とする産官学の毒性研究者が集っており、業界や立場を超えた幅広いネットワーク形成が可能です。多様な視点からの意見交換は、新たな視点や発想が得られます。

情報発信
機関誌電子書籍「谷本学校毒性質問箱」を毎年、発行しています。
また、日本毒性学会シンポジウム等を通じた情報発信や、本研究会の枠を超えた議論の場も提供しています。
また、日本毒性学会シンポジウム等を通じた情報発信や、本研究会の枠を超えた議論の場も提供しています。

毒性研究者の教育
現場の知識・経験と科学的根拠に基づいた議論を通して、安全性を正しく評価できる人材育成に力を入れています。若手研究者にとって貴重な学びの場でもあり、ベテラン研究者にとっても新たな刺激となっています。
一般会員の特典
安全性評価研究会の一般会員は、当サイトにログインすることで、以下のWEBサービスをご利用頂けます。
機関電子書籍
機関誌電子書籍「谷本学校毒性質問箱」最新版へのアクセス件を進呈しております。ニュースレター
イベント情報やサイトの最新情報をいち早くお受取り頂けます。賛助会員のご案内
本研究会は規模が小さく、個人会員からの会費のみでは運営することは非常に困難な状況にございます。本研究会の趣旨にご理解頂き、賛助会員として、ご入会いただいて、更なるご支援を賜りますようお願い申し上げます。
賛助会員の特典
- 教育フォーラムに、賛助会員1口あたり1名が会員価格で参加できます。
- セミナーに、賛助会員1口あたり1名が無料で参加できます。
- 機関誌電子書籍「谷本学校毒性質問箱」最新版へのアクセス件を、賛助会員1口あたり1口進呈します。
- 本研究会サイト及びフォーラム、セミナー等のプログラムに賛助会員名を掲載できます。
- 本研究会サイトにおいて会社バナー(賛助会員バナー)を掲載します。
ご入会には審査がございます
お申込みの流れ
1
入会申込
入会申込フォームの各項目をご入力の上、フォームを送信して下さい。
ユーザ名とパスワードは当サイトにログインする際に必要となります(第三者に知られぬよう大切に管理して下さい)。
- ユーザ名
- 当サイト内でシステムがあなたを識別するための ID となります。半角英数字でご設定ください。
- パスワード
- 半角英数字(大文字・小文字)と記号(! @ # - + / など)を組み合わせた8文字以上をご設定ください。
2
入会承認
- ご入会は、幹事会の承認を経る必要がございます。
- 承認結果はメールにてお知らせいたします。
3
アカウント有効化
- 【承認の場合】アカウントを有効にするための認証メールをお送りいたします(ご登録メールアドレスの真正確認用)。
- メール内の認証リンクをクリックすると自動的にアカウントが有効となります。
4
ログイン
- アカウント有効後は当サイトにログインできます。
- ただし、この時点では会員専用コンテンツの閲覧は行えません。
5
年会費のお支払い
- ログインした状態でメンバープランページにアクセスし、「一般会員」または「賛助会員」の申込手続きを行います。
- 一般会員はお支払方法をご選択いただけます(手間を軽減できる「自動更新」をお勧めいたします)。フォームを送信すると決済サービスに遷移しますので、年会費のお支払手続きを行なって下さい。
- 賛助会員のお支払方法は、クレジットカードまたは銀行振込よりご選択いただけます。
6
入会手続完了
- 領収書が添付された自動通知メールをお送りします。
- ログイン時に会員専用コンテンツへのアクセスが可能となります。
ご不明な点がございますか?:お問い合わせフォームをご利用いただけます。